長十郎梨

CHECK!
9月下旬頃からの発送予定です(天候・生育により前後します)
「長十郎」は、明治28年頃に神奈川県の梨園で発見され、その屋号から長十郎の名前がつけられました。
かつては全国の栽培面積の8割を占めた代表種でしたが、戦後は幸水などの人気種の普及で生産が減少、いまや“幻の梨”とも呼ばれる品種です。

明治時代には、現在の千葉県松戸市において「二十世紀」が、現在の神奈川県川崎市で「長十郎」がそれぞれ発見され、その後、長らく梨の代表格として盛んに生産されるようになりました。
また、それまでは晩生種ばかりでしたが、多くの早生種を含む優良品種が多数発見され、盛んに品種改良が行われました。
20世紀前半は「二十世紀」と「長十郎」が生産量の大半を占めていましたが、戦後になると1959年に「幸水」、1965年に「新水」、1972年に「豊水」の3品種(この3品種をまとめて「三水」と呼ぶこともある)が登場し普及しました。そのため、現在では「長十郎」の生産はかなり少なくなっています。
黄色くなったら食べごろです

当店の「長十郎」は完熟状態のものと、まだ青い未成熟のものが混ざって届きます。
左のように黄色くなったら食べ頃です。基本、青い色のものが行きます。
若干の酸味などを好む方は青い状態でお食べください。
まれに褐変した梨が混ざります
まれに果肉が変色した状態の梨があります。これは「みつ症」といい、果肉部分が半透明に褐変したものです。
蜜が溜まっている状態で甘いですが、悪くなる手前の状態ですので、気になる方は変色した部分を取り除いてお食べ下さい。
保存方法
常温で保存し、1週間程度を目安にお召し上がりください。
※1週間たっても青いままの状態の場合もあります。
スレ、シミ、キズ有り

皮表面に、梨の成長時にできたキズやシミがございます。見た目が良くないのでご贈答には向きませんが、他の梨と味に変わりはございません。
原産地 |
青森県三戸郡南部町 |
発送温度帯 |
常温 |
出荷可能時期 |
例年の見込み:10月上旬〜10月下旬 |
賞味期限 |
常温で保存し、1週間程度を目安にお召し上がりください。 |
最大梱包数 |
3kg箱は3セットまで |